16. 学(がっ)校(こう)が 終(お)わってから

ダンスの 練(れん)習(しゅう)

 毎(まい)週(しゅう) 水曜日(すいようび)、学(がっ)校(こう)が 終(お)わってから、図(と)書(しょ)館(かん)で 勉(べん)強(きょう)します。 

学(がっ)校(こう)から 図(と)書(しょ)館(かん)へ 行(い)って、さくらさんに 会(あ)って、ちょっと おしゃべりして、それから、いっしょに 宿(しゅく)題(だい)を します。 

漢(かん)字(じ)は 難(むずか)しいです。 僕(ぼく)は 漢(かん)字(じ)が あまり わかりません。 ですから、さくらさんに 漢(かん)字(じ)の 読(よ)み方(かた)を 聞(き)きます。 

 宿(しゅく)題(だい)を してから、ダンスを 練(れん)習(しゅう)します。 僕(ぼく)も 友(とも)だちも ヒップホップが 大(だい)好(す)きです。 とても かっこいいです。 図(と)書(しょ)館(かん)の となりに 広(ひろ)い 場(ば)所(しょ)が あります。 そこで 友(とも)だちと ダンスを 練(れん)習(しゅう)します。 

 来(らい)月(げつ)「高(こう)校(こう)生(せい)ダンス大(たい)会(かい)」が あります。 優(ゆう)勝(しょう)したいです。 

友(とも)だちと 音楽(おんがく)を 聞(き)いて、ダンスを 考(かんが)えて、練(れん)習(しゅう)します。 しんどいですが、とても 楽(たの)しいです。 

17. わたしの したい こと 

奈(な)良(ら)へ 行(い)きたいです

 わたしは 旅(りょ)行(こう)が 好(す)きです。 関西(かんさい)の いろいろな 所(ところ)へ 行(い)きました。 

でも、まだ 奈(な)良(ら)へ 行(い)った ことが ありません。 奈(な)良(ら)は とても 古(ふる)い 町(まち)です。 お寺(てら)が たくさん あります。 春(はる)は きれいな 桜(さくら)を 見(み)る ことが できます。 秋(あき)は 紅葉(もみじ)を 見(み)る ことが できます。 そして、鹿(しか)が 有(ゆう)名(めい)です。 

 奈(な)良(ら)公(こう)園(えん)に 鹿(しか)が たくさん います。 わたしは 動(どう)物(ぶつ)園(えん)で 鹿(しか)を 見(み)た ことが あります。 でも、公(こう)園(えん)で 鹿(しか)を 見(み)た ことが ありません。 ぜひ、見(み)たいです。 

公(こう)園(えん)に 鹿(しか)せんべいの 店(みせ)が あります。 鹿(しか)せんべいは 鹿(しか)の おやつです。 店(みせ)で 鹿(しか)せんべいを 買(か)って、鹿(しか)に あげる ことが できます。 ぜひ、わたしも あげたいです。 そして、鹿(しか)と いっしょに 写(しゃ)真(しん)を 撮(と)りたいです。 

次(つぎ)の 休(やす)みは 奈(な)良(ら)へ 行(い)きたいです。

18. わたしの 日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)室(しつ)

楽(たの)しい 日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)室(しつ)

 わたしは、毎(まい)週(しゅう) 土(ど)曜(よう)日(び)、西(にし)町(まち)の 日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)室(しつ)で 日(に)本(ほん)語(ご)を 勉(べん)強(きょう)します。 ボランティアの 岡(おか)田(だ)さんと おしゃべりしたり、漢(かん)字(じ)を 勉(べん)強(きょう)したり します。 

漢(かん)字(じ)は 読(よ)み方(かた)が いろいろ あるので 難(むずか)しいです。 でも、わたしは 漢(かん)字(じ)の 勉(べん)強(きょう)が 好(す)きです。 それに、教(きょう)室(しつ)には たくさん 友(とも)だちが いるので、とても 楽(たの)しいです。 

 日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)室(しつ)で、ときどき 季(き)節(せつ)の 行事(ぎょうじ)が あります。 

春(はる)は、みんなで お花(はな)見(み)に 行(い)きます。 桜(さくら)の 木(き)の 下(した)で お弁(べん)当(とう)を 食(た)べたり、写(しゃ)真(しん)を 撮(と)ったり します。 


夏(なつ)は、西(にし)町(まち)の 盆(ぼん)踊(おど)り 大(たい)会(かい)に 行(い)きます。 町(まち)の 人(ひと)と いっしょに 踊(おど)ったり、歌(うた)ったり します。 

 月(げつ)曜(よう)日(び)から 金(きん)曜(よう)日(び)まで、仕(し)事(ごと)が 忙(いそが)しいので、とても 疲(つか)れます。 でも、日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)室(しつ)は 楽(たの)しいので、絶(ぜっ)対(たい)に 休(やす)みません。 

19. わたしの 仕(し)事(ごと)

コンビニの アルバイト 

 わたしの 趣味(しゅみ)は パンを 焼(や)く ことです。 食(しょく)パン、バターロール、ベーグル…。クロワッサンも 焼(や)きます。 

 そして、わたしの 夢(ゆめ)は パン屋(や)を 開(ひら)く ことです。 お金(かね)を 貯(た)めなければ なりません。 それで、月(げつ)曜(よう)日(び)から 金(きん)曜(よう)日(び)まで、コンビニで アルバイトを します。 

 コンビニの 仕(し)事(ごと)は、大(たい)変(へん)です。 おにぎりや 弁(べん)当(とう)を 並(なら)べなければ なりません。 掃(そう)除(じ)も しなければ なりません。 荷(に)物(もつ)の サイズと 料(りょう)金(きん)を 調(しら)べなければ なりません。 忙(いそが)しいです。

 それから、お客(きゃく)さんと 日(に)本(ほん)語(ご)で 話(はな)さなければ なりません。 「店(みせ)の 日(に)本(ほん)語(ご)」は 難(むずか)しいです。 でも、将来(しょうらい)、役(やく)に 立(た)ちます。 

 休(やす)みの 日(ひ)、家(いえ)で パンを 焼(や)きます。 早(はや)く 「ベーカリー・パク」を 開(ひら)きたいです。 

アルバイトも、日(に)本(ほん)語(ご)も、パン作(づく)りの 練(れん)習(しゅう)も、がんばります。 

20. わたしの 将来(しょうらい)

自(じ)分(ぶん)の 会(かい)社(しゃ)を 作(つく)りたいです 

 わたしは 日(に)本(ほん)の 会(かい)社(しゃ)で 働(はたら)いて います。 わたしの 会(かい)社(しゃ)は 缶(かん)詰(づめ)を 作(つく)って います。 仕(し)事(ごと)は おもしろいです。 給(きゅう)料(りょう)も いいです。 今(いま)、毎(まい)月(つき)、3万(まん)円(えん) 貯(ちょ)金(きん)して います。 

 わたしの 両(りょう)親(しん)は ベトナムの ダナンに 住(す)んで います。父(ちち)は 毎(まい)日(にち)、小(ちい)さい 船(ふね)で 魚(さかな)を とって います。

わたしは、7年(ねん)ぐらい 会(かい)社(しゃ)で 働(はたら)いて、それから、ダナンへ 帰(かえ)りたいと 思(おも)って います。 

お金(かね)を 貯(た)めて、大(おお)きい 船(ふね)を 買(か)って、父(ちち)の 仕(し)事(ごと)を 手(て)伝(つだ)いたいと 思(おも)って います。 

 そして、将来(しょうらい)、自(じ)分(ぶん)の 会(かい)社(しゃ)を 作(つく)りたいと 思(おも)って います。 えびや 魚(さかな)を 育(そだ)てて、いろいろな 国(くに)に 売(う)りたいです。 

 わたしは 両(りょう)親(しん)に たくさんの「愛(あい)」を もらいました。 だから、両(りょう)親(しん)に 「いい 生(せい)活(かつ)」を プレゼントしたいです。 

おくづけ

地(ち)域(いき)で学(まな)ぶ入(にゅう)門(もん)期(き)からの日(に)本(ほん)語(ご)学(がく)習(しゅう)教(きょう)材(ざい)
きいて まねして はなして -「わたしたちが語(かた)る」20のエピソード-
パート2 わたしのにほんご ユニット16~20
作(さく):日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)育(いく)支(し)援(えん)グループ「ことのは」教(きょう)材(ざい)作(さく)成(せい)プロジェクトチーム
執筆(しっぴつ)者(しゃ):榎原(えばら)智(とも)子(こ)、澤(さわ)田(だ)幸(さち)子(こ)、安(やす)田(だ)乙(おと)世(よ)、矢(や)谷(たに)久(く)美(み)子(こ)
イラスト:児島(こじま)弥(や)生(よい)
編(へん)集(しゅう):大(おお)原(はら)千(ち)加(か)子(こ)
発(はっ)行(こう):大(おお)阪(さか)府(ふ)教(きょう)育(いく)庁(ちょう) 市町村(しちょうそん)教(きょう)育(いく)室(しつ) 地(ち)域(いき)教(きょう)育(いく)振(しん)興(こう)課(か)
(2019年(ねん)度(ど)文(ぶん)化(か)庁(ちょう)「生(せい)活(かつ)者(しゃ)としての外国(がいこく)人(じん)」のための日(に)本(ほん)語(ご)教(きょう)育(いく)事(じ)業(ぎょう)により作(さく)成(せい))
デイジ-企(き)画(かく):にほんごの会(かい)くれよん 
制(せい)作(さく):多(た)言(げん)語(ご)絵(え)本(ほん)の会(かい)RAINBOW、目(め)黒(ぐろ)区(く)音(おん)訳(やく)の会(かい)ひびき

ChattyBooksの つかいかた

三(さん)角(かく)の ときは、止(と)まって います。すきな ところで、タップして ください。そこから、始(はじ)まります。

―、+で、文(も)字(じ)と 絵(え)の 大(おお)きさを 変(か)えられます。

かめと うさぎで、速(はや)さを 変(か)えられます。

三(さん)本(ぼん)の バーの ときは、つづけて よみます。

一(いっ)本(ぽん)の バーの ときは、一(いち)文(ぶん)だけ よみます。

小(ちい)さい バーの ときは、ハイライトして いる ところだけ よみます。なんども、おなじ ところを きく ことが できます。

ルビALLで、ルビつき漢(かん)字(じ)の 数(かず)を 変(か)えられます。
日(に)本(ほん)語(ご)を「きいて まねして」ください。
あなたの 国(くに)の ことばの 絵(え)本(ほん)「多(た)言(げん)語(ご)電(でん)子(し)絵(え)本(ほん)」も 見(み)て ください。
https://www.rainbow-ehon.com/