世(シー)上(シャン)只(ジー)有(ヨウ)妈(マー)妈(マー)好(ハオ)(せかいでママが一(いち)番(ばん))

世(シー)上(シャン)只(ジー)有(ヨウ)妈(マー)妈(マー)好(ハオ),有(ヨウ)妈(マー)的(ディ)孩(ハイ)子(ズ)象(シャン)块(クワイ)宝(パォ),
投(トウ)进(ジン)妈(マー)妈(マー)的(ディ)怀(ホワイ)抱(バオ),幸(シン)福(フー)享(シァン)不(プ)了(リャオ)。

世(シー)上(シャン)只(ジー)有(ヨウ)妈(マー)妈(マー)好(ハオ),没(メイ)妈(マー)的(ディ)孩(ハイ)子(ズ)象(シャン)根(ゲン)草(ツァオ),
离(リー)开(カイ)妈(マー)妈(マー)的(ディ)怀(ホワイ)抱(バオ),幸(シン)福(フー)哪(ナー)里(リー)找(シャオ)。

カラオケ

世(シー)上(シャン)只(ジー)有(ヨウ)妈(マー)妈(マー)好(ハオ),有(ヨウ)妈(マー)的(ディ)孩(ハイ)子(ズ)象(シャン)块(クワイ)宝(パォ),
投(トウ)进(ジン)妈(マー)妈(マー)的(ディ)怀(ホワイ)抱(バオ),幸(シン)福(フー)享(シァン)不(プ)了(リャオ)。

世(シー)上(シャン)只(ジー)有(ヨウ)妈(マー)妈(マー)好(ハオ),没(メイ)妈(マー)的(ディ)孩(ハイ)子(ズ)象(シャン)根(ゲン)草(ツァオ),
离(リー)开(カイ)妈(マー)妈(マー)的(ディ)怀(ホワイ)抱(バオ),幸(シン)福(フー)哪(ナー)里(リー)找(シャオ)。

中国語(ちゅうごくご) にほんごの訳(やく)

せかいで ママが 一(いち)番(ばん)
せかいで ママが 一(いち)番(ばん)
ママと いれば おひめ様(さま)
ママの むねに とびこむと
このうえなく 幸(シン)せ

せかいで ママが 一(いち)番(ばん)
ママと いないと ひとりぼっち
ママに だきしめられると
幸(シン)せに つつまれる

かいせつ
もともとは台(たい)湾(わん)の「媽媽, 再愛我一次」という映(えい)画(が)の主(しゅ)題(だい)歌(か)で、そのあとTVドラマになり 大ヒットした曲(きょく)だそうです。

おくづけ

企画(きかく)・制作(せいさく):多文化共生(たぶんかきょうせい)センター
歌(うた):韓(かん) 瑩(えい)之(し)
編(へん)曲(きょく):中(なか)村(むら)満寿央(ますお)(多(た)文(ぶん)化(か)共(きょう)生(せい)センター)
訳詞(やくし):今(いま)村(むら)千晶(ちあき)、藤(ふじ)田(た)美穂子(ズ)、柴(しば)谷(たに)純子(ズ)、井(い)関(せき)敦子(ズ)
イラスト:ニガキ ケイコ
採譜(さいふ):中村(なかむら)満寿央(ますお)(多文化共生(たぶんかきょうせい)センター)
解説(かいせつ):松島(まつしま)由美子(ズ)(多文化共生(たぶんかきょうせい)センター)
楽譜(がくふ)監修(かんしゅう):高井(たかい)照隆(てるたか)(大阪府教育委員会(おおさかふきょういくいいんかい))
協力:(きょうりょく)多文化共生(たぶんかきょうせい)センターボランティアとそのお友(とも)だちの皆様(みなさま)
協(きょう)力(りょく):水(みず)田(た)佳(か)歩(ほ)