台灣民間故事「虎姑婆」

台湾(たいわん)のむかしばなし、虎姑婆(トラババ)

絵(え):いのう みどり

1.

從前從前在台灣某個深山的村落,住著一戶媽媽和姐弟的人家。
有一天媽媽有事要到遠方的親戚家,必須出門離開山上。
「媽媽今晚怎樣都趕不回家,你們兩個可以看家嗎?」
弟弟說:「媽媽不在我會擔心!」姊姊說:「沒關係!我在!」
「你們兩個無論誰來都不可以開門!說不定來的是可怕的虎姑婆!明天媽媽就趕回了, 要好好看家喔!」 說完媽媽就出門了。

2.

媽離開家門後,姐弟兩人非常不安,早早就上床準備睡覺。
不知過了多久,門外傳來「咚!咚!」響聲。
「姊姊!好像有人來!」「你聽錯了吧!快睡!」
「咚!咚!咚!」「真的有人來!」 「誰啊?」
於是門外傳來嘶啞的聲音:「開開門~,我是你姑姑!」
姊姊說:「我不能開。媽媽說無論誰來都不可以開門。」
「姊姊,是姑姑…」弟弟很擔心的說著。
「姑姑是受你媽媽拜託來照顧你們的,開門吧!」
姊姊以為是媽媽拜託的,就開了門。於是一頭白白散髮的老太婆迅速進了門。

3.

「孩子們,不用擔心了,今晚就由我陪你們睡覺吧!」弟弟聽了很開心就決定和老太婆一起睡。
當晚,姊姊聽到喀喀咬東西的聲音就驚醒,來到老太婆和弟弟睡覺的房間,看到老太婆好像正在吃什麼。
「姑姑,你在吃什麼?我肚子也好餓,給我吃一點!」 「哼!吃吧!」老太婆丟了一塊東西過來。
姊姊撿起來仔細一看,竟是弟弟的手指頭。是虎姑婆~,怎麼辦,是媽媽曾說過的會吃人的虎怪,弟弟被吃了,接下來一定換我。
姊姊很聰明。假裝沒有注意到。
「姑姑,我想尿尿。」說完就快速跑到門外茅廁,攀上旁邊的大樹躲著。

4.


等了好久都不回來,虎姑婆就到外面去找。
茅廁周圍繞了一圈,突然往水缸一望,月光照耀下,水面映著樹影,虎姑婆抬頭一望,看到了藏在大樹裡的姊姊。
「丫頭,給我下來,看我一口把你吃掉!」虎姑婆發出恐怖的嚎叫聲。
姊姊好害怕,發著抖求虎姑婆說:「反正你就要吃我了,吃我之前請給我最愛的豆油喝吧!」
「我喜歡喝熱騰騰的油,喝一口我就下去。求求你你到廚房用油鍋燙熱一下,再整個油鍋拿給我。」虎姑婆就照著姊姊說的到廚房燙油,將油鍋端到樹下,再用姊姊吊下來的繩子綁住送到樹上。

5.


「快喝!喝了立刻給我下來!」姊姊迅速的把油鍋拉上來,一邊假裝在喝一邊觀察狀況。
「在做什麼?還不趕快給我下來!」虎姑婆張開大口說著的時候,姊姊對準虎姑婆的口將油鍋翻倒下來。
喝了滿嘴熱油的虎姑婆,發出痛苦的聲音在地上翻滾,噗通一聲臥倒在地死了。

6.

隔天早上媽媽回來。
「媽媽~」姊姊看到媽媽就抱著哭起來了。
這故事不知不覺傳遍整個台灣,大家努力消滅老虎,聽說之後,老虎就消失了。

1-1.

むかしむかし、台湾(たいわん)の山奥(やまおく)の村(むら)に、姉(あね)と弟(おとうと)が、お母(かあ)さんといっしょに住(す)んでいました。
ある日(ひ)、お母(かあ)さんは遠(とお)くの親戚(しんせき)の用事(ようじ)のために、山(やま)を越(こ)えて、出(で)かけることになりました。
「お母(かあ)さんは、どうしても今晩(こんばん)中(じゅう)には帰(かえ)ってこられないけれど、二(ふた)人(り)でお留守(るす)番(ばん)ができるかしら」
「ぼくは、お母(かあ)さんがいないと、心配(しんぱい)だなあ」と弟(おとうと)が言(い)いました。
「大丈夫(だいじょうぶ)よ、私(わたし)がいるから」と姉(あね)が言(い)いました。
「ふたりとも、誰(だれ)が来(き)ても、戸(と)を開(あ)けてはいけないよ。怖(こわ)いトラババが来(く)るかもしれないからね。あしたは、急(いそ)いで帰(かえ)ってくるから、お留守(るす)番(ばん)、お願(ねが)いね」お母(かあ)さんは、こう言(い)って出(で)ていきました。

2-1.

お母(かあ)さんが出(で)かけてしまうと、心細(こころぼそ)くてたまらない二(ふた)人(り)は、早(はや)く寝(ね)てしまうことにしました。
どれくらい時間(じかん)が経(た)ったのでしょう。
「トン トン」と戸(と)を叩(たた)く音(おと)がします。「お姉(ねえ)ちゃん、だれか来(き)たようだよ」「気(き)のせいよ。寝(ね)ましょう」「ドン ドン ドン」「誰(だれ)か来(き)たよ」「誰(だれ)でしょう・・・・」「開(あ)けておくれ。私(わたし)は、お父(とう)さんのお姉(ねえ)さんだよ」しわがれた声(こえ)が聞(き)こえます。「お母(かあ)さんが『誰(だれ)が来(き)ても戸(と)を開(あ)けてはいけない』と言(い)ったので、開(あ)けません」と姉(あね)が言(い)いました。「お姉(ねえ)ちゃん、お父(とう)さんのお姉(ねえ)さんだって・・・」と、弟(おとうと)が心配(しんぱい)そうな顔(かお)で言(い)うと「私(わたし)はお母(かあ)さんに頼(たの)まれて、あんたたちの世話(せわ)をするために来(き)たんだよ。開(あ)けておくれ」という声(こえ)が聞(き)こえます。お母(かあ)さんに頼(たの)まれたのなら、と思(おも)った姉(あね)は、戸(と)を開(あ)けました。
すると、真(ま)っ白(しろ)な髪(かみ)を振(ふ)り乱(みだ)したおばあさんが、さっと家(いえ)の中(なか)に入(はい)ってきました。「さあ、もう心配(しんぱい)はいらないよ。今夜(こんや)は、いっしょに寝(ね)てあげるからね」と言(い)うので、弟(おとうと)は喜(よろこ)んで、おばあさんといっしょに寝(ね)ることにしました。

3-1.

その晩(ばん)のことです。「カリ、ポリ、カリ、カリ、ポリ、ポリ」という音(おと)で、姉(あね)は目(め)が覚(さ)めました。おばあさんと弟(おとうと)が、いっしょに寝(ね)ている部屋(へや)をのぞくと、おばあさんが何(なに)かを食(た)べています。
「おばあさん、何(なに)を食(た)べているの?私(わたし)もお腹(なか)がすいたので、ちょうだい」と言(い)うと、「ほれ!」と言(い)って、おばあさんが何(なに)かを投(な)げてよこしました。姉(あね)が拾(ひろ)って、よく見(み)ると、それは、弟(おとうと)の指(ゆび)でした。
「トラババだ。どうしよう。お母(かあ)さんが言(い)っていたトラの化(ば)け物(もの)だ。弟(おとうと)が食(た)べられてしまった。次(つぎ)は私(わたし)が食(た)べられてしまう」
姉(あね)は、賢(かしこ)い女(おんな)の子(こ)でした。何(なに)も気(き)が付(つ)かないふりをして、「おしっこに行(い)きたい」と言(い)いました。そして、急(いそ)いで、家(いえ)の外(そと)にある便所(べんじょ)のそばの大(おお)きな木(き)に登(のぼ)りました。

4-1.

いくら待(ま)っても、姉(あね)が戻(もど)ってこないので、トラババは姉(あね)を探(さが)しに外(そと)に出(で)ていきました。
便所(べんじょ)をのぞいても、姉(あね)の姿(すがた)がありません。
「どこへ行(い)った、出(で)てこい」とうなり声(ごえ)をあげながら、便所(べんじょ)の周(まわ)りをぐるぐる歩(ある)き回(まわ)っています。
ふと、手水(ちょうず)鉢(ばち)を見(み)ると、月明(つきあ)かりに照(て)らされて、何(なに)かが映(うつ)っています。上(うえ)を見上(みあ)げたトラババは、大(おお)きな木(き)に隠(かく)れている姉(あね)を見(み)つけました。
「やい、降(お)りてこい。一口(ひとくち)で食(た)べてやる」と、恐(おそ)ろしいうなり声(ごえ)をあげました。姉(あね)は恐(おそ)ろしくて、ガタガタ震(ふる)えながら、「食(た)べられても仕方(しかた)がありません。でも、その前(まえ)に、私(わたし)の大好(だいす)きな豆(まめ)の油(あぶら)を飲(の)ませてください」と頼(たの)みました。「私(わたし)は、熱(あつ)い油(あぶら)が好(す)きなんです。それを一口(ひとくち)飲(の)んだら、降(お)りていきます。どうか、台所(だいどころ)で油(あぶら)を沸(わ)かして、その鍋(なべ)を持(も)ってきてください」

5-1.

トラババは言(い)われた通(とお)り、台所(だいどころ)で油(あぶら)を沸(わ)かし、その鍋(なべ)を木(き)の下(した)に持(も)っていき、姉(あね)がぶら下(さ)げたひもに鍋(なべ)を括(くく)りつけました。
「早(はや)く、油(あぶら)を飲(の)め。飲(の)んだら、すぐに降(お)りてこい!」
姉(あね)はすばやく鍋(なべ)を引(ひ)き上(あ)げました。そして、飲(の)んでいるふりをしながら、ようすを見(み)ていました。
「何(なに)をしている!早(はや)く、降(お)りてこい!」とトラババが大口(おおぐち)をあけて、上(うえ)を見上(みあ)げたとき、姉(あね)はトラババをめがけて、鍋(なべ)をひっくり返(かえ)しました。煮(に)えた油(あぶら)を飲(の)まされたトラババは、恐(おそ)ろしい声(こえ)をあげて、のたうち回(まわ)ったかと思(おも)うと、どさっと倒(たお)れてしまいました。

6-1.

次(つぎ)の朝(あさ)、お母(かあ)さんが帰(かえ)ってきました。「お母(かあ)さ―ん」姉(あね)はお母(かあ)さんにしがみついて、泣(な)きました。
この話(はなし)が、いつのまにか台湾(たいわん)中(じゅう)に広(ひろ)がり、みんながトラを退治(たいじ)するようになりました。それ以来(いらい)、台湾(たいわん)には、トラが一(いっ)頭(とう)もいなくなったそうです。

7.

おくづけ
台湾(たいわん)のむかしばなし「虎姑婆(トラババ)」中国語(ちゅうごくご)、日(に)本(ほん)語(ご)
文(ぶん):多言(たげん)語(ご)絵本(えほん)の会(かい)RAINBOW
絵(え):稲生(いのう)みどり
中国語(ちゅうごくご)翻(ほん)訳(やく)と朗(ろう)読(どく):蔡 淑芬
日(に)本(ほん)語(ご)朗(ろう)読(どく):野中(のなか)健吉(けんきち)
音楽(おんがく):秋山(あきやま)裕和(ひろかず)
企画(きかく):にほんごの会(かい)くれよん
制作(せいさく):多言(たげん)語(ご)絵本(えほん)の会(かい)RAINBOW

8.

版权所有。未经许可,不准销售、改编、改变。
この作品(さくひん)は、販売(はんばい)、改作(かいさく)、改変(かいへん)できません。