Perlombaan lari Rusa dan Kelomang

シカとヤドカリの競(きょう)争(そう)


Cerita ini mirip dengan cerita rakyat dari daerah Maluku yang berjudul Kelinci dan Kura-kura
「ウサギとカメ」と似(に)ている話(はなし)(マルク地(ち)方(ほう)の民(みん)話(わ))

1

Cerita ini terjadi zaman dahulu ketika pulau-pulau di wilayah ini jauh lebih hijau daripada sekarang.
Perlombaan rusa dan kelomang tampaknya terjadi di pesisir pantai ini. Terlihat pesisir pantai yang terhampar luas, dengan padang rumput dan bebatuan.
Berbagai macam tumbuhan terdapat di daerah padang rumput dan bebatuan. Daerah itu juga merupakan tempat tinggal berbagai hewan.
Jika berjalan dari tepi pantai ke darat, akan ditemukan hutan yang sangat indah. Pohon besar diselimuti oleh dedaunan yang lebat.

2

Hutan memelihara kehidupan berbagai hewan dan tumbuhan. Di hutan yang indah ini tinggalah seekor rusa. Rusa ini memiliki tanduk bercabang, dia makan sambil berjalan.
Sambil berjalan diantara pepohonan yang indah nan hijau dan menikmati suara kicauan burung, tidak disadari rusa berjalan keluar hutan menuju daerah pantai.
Di daerah pantai inilah dia bertemu dengan kelomang.
Kelomang bisa dilihat di pantai saat air laut surut. Mereka membawa cangkang keong berbentuk spiral di atas punggungnya. Ketika tubuhnya membesar, ukuran cangkang keongnya tetap sama. Alasan inilah membuat mereka mencari cangkang keong yang sesuai ukuran tubuhnya dari waktu ke waktu. Mereka melindungi tubuhnya yang lembut dengan cara bersembunyi di bawah cangkang keong.

3

"Hei, kenapa kamu membawa benda besar seperti batu di punggungmu?"
kelomang itu terkejut dengan ejekan rusa yang tiba-tiba,dan dengan berani dia menjawabnya, "Mengapa kamu berada di sini, kamu kan tinggal di hutan ?"
"Hei Kelomang, jangan-jangan kamu berpikir pantai ini milikmu ya!".
"Tentu saja, ini milikku", jawab kelomang itu dengan yakin.
Beginilah pertengkaran antara rusa dan kelomang dimulai. Dan karena pertengkaran itu sepertinya tidak ada habisnya, rusa itu mengajukan sebuah usul.
"Tidak ada gunanya berdebat lagi. Mari kita putuskan siapa yang kalah atau menang dengan sebuah perlombaan lari. Kita akan mulai dari sini dan melihat siapa yang lebih dulu bisa mencapai tanjung ke-11. Jika aku menang, pantai ini akan menjadi milikku dan kamu harus keluar dari sini. Tetapi jika aku kalah, aku akan kembali ke hutan."
"Oke, tidak apa-apa. Ayo kita balapan lusa."
"Setuju"
kata rusa dan sambil melompat lari kembali ke hutan.

4

Sang kelomang kemudian mengumpulkan teman-temannya dan menjelaskan tentang perlombaan lari melawan rusa. Dia meminta temannya untuk bersedia di setiap tanjung dari 11 tanjung yang ditetapkan sebelum perlombaan lari dimulai.
"Jika saat balapan sudah dimulai, rusa pasti akan memimpin dan dia akan melihat ke belakang dan mengolok-olok saya karena berlari sangat lambat. Dan saat dia bertanya, 'Di mana kamu?' selanjutnya teman-teman yang berada di setiap tanjung akan menjawab, 'saya di sini.' Dengan cara ini, rusa sudah kelelahan saat mencapai tanjung ke-11 dan kemudian, kita pasti bisa menang! Mengerti?"
"Mengerti!"
Dua hari kemudian, rusa itu datang ke pantai pada jam yang dijanjikan, di sana kelomang sudah menunggu.
"Apakah kamu siap?" rusa itu bertanya.
"Tentu saja," jawab kelomang.
Saat itu, 11 kelomang sudah bersembunyi di posisi masing-masing di setiap tanjung.
"Mari kita mulai!"

5

Seperti yang diramalkan, rusa berlari memimpin dan ketika dia mendekati tanjung pertama, dia melihat kelomang yang mengikuti di belakangnya dan berteriak, "Larilah lebih cepat! Saya berlari lebih cepat darimu loh !"
Tetapi ketika dia mencapai tanjung pertama, saat dia bertanya pada kelomang yang seharusnya berada di belakangnya, kelomang yang bersembunyi di tanjung pertama berkata. "Apa katamu ? Saya sudah disini."
Terkejut saat mengetahui bahwa dialah yang tertinggal, rusa mulai berlari lebih cepat. Perlombaan berlanjut dengan cara ini sampai mencapai tanjung ke-11.

6

Rusa, yang terus berlari dengan kecepatan penuh, pada saat mencapai tanjung ke-11, jatuh tersungkur karena kelelahan. Akhirnya begitulah cara kelomang memenangkan perlombaan lari tersebut, selanjutnya seperti sebelumnya, menikmati hidupnya di pantai sementara rusa tinggal di hutan.

1-1

 この 話(はなし)は、この 地(ち)方(ほう)の 島(しま)々(じま)が、今(いま)より ずっと 緑(みどり)に おおわれて いた、 昔(むかし)々(むかし)の  ことです。
 この 地(ち)方(ほう)の 海(うみ)辺(べ)で  シカと ヤドカリの 競(きょう)争(そう)が 行(おこな)われたそうです。海(うみ)辺(べ)には 砂(すな)浜(はま)が 広(ひろ)がり、近(ちか)くには 草(くさ)地(ち)や 岩(いわ)場(ば)が あり、遠(とお)くには 岬(みさき)が 見(み)えます。砂(すな)浜(はま)や 近(ちか)くの 草(くさ)地(ち)、岩(いわ)場(ば)には、いろいろな 植(しょく)物(ぶつ)が 生(は)え、動(どう)物(ぶつ)が 住(す)んで います。
 海(うみ)辺(べ)から 陸(りく)の 方(ほう)へ 向(む)かって 進(すす)んで いくと、とても 美(うつく)しい 森(もり)が あります。大木(たいぼく)が  こんもりと 葉(は)を しげらせて います。森(もり)は いろいろな 動(どう)物(ぶつ)や 植(しょく)物(ぶつ)の 命(いのち)を 育(はぐく)んで います。

2-1

 この 美(うつく)しい 森(もり)に、一(いっ)頭(とう)の シカが 住(す)んで いました。枝(えだ)分(わ)かれした 角(つの)を 持(も)つ この シカは、食(た)べ物(もの)を 探(さが)しながら、歩(ある)いて いました。
 木(き)々(ぎ)の 美(うつく)しい 緑(みどり)と、鳥(とり)の さえずりに、心(こころ) ひかれて 歩(ある)いて いる うちに、いつの間(ま)にか、シカは 森(もり)から 海(うみ)辺(べ)へと 出(で)て きました。そして、ヤドカリに 出(で)会(あ)ったのです。
 ヤドカリは 引(ひ)き潮(しお)の 時(とき)に、浜(はま)辺(べ)で 見(み)る ことが できます。背(せ)中(なか)に 巻(まき)貝(がい)の 形(かたち)を した 殻(から)を かついで います。体(からだ)が 大(おお)きく なっても、殻(から)は 大(おお)きく なりません。それで、体(からだ)が 大(おお)きく なるに したがって、次(つぎ)から 次(つぎ)へと 殻(から)を 変(か)えるのです。やわらかい 体(からだ)を この 殻(から)に かくして、身(み)を 守(まも)る ためです。

3-1

「おい、どうして そんな 大(おお)きな 石(いし)みたいな ものを かついで 歩(ある)いて いるんだよ」
 突(とつ)然(ぜん)、シカの あざけるような 声(こえ)が 聞(き)こえたので、ヤドカリは おどろきました。でも、負(ま)けずに 言(い)い返(かえ)しました。
「森(もり)に 住(す)む 君(きみ)が どうして ここに いるのさ」
「ヤドカリ君(くん)、まさか、この 浜(はま)が 自(じ)分(ぶん)の ものだと 思(おも)って いるんじゃない だろうね」
「もちろん、ぼくの ものさ」
ヤドカリは 当(とう)然(ぜん)のように、答(こた)えました。
 こうして、シカと ヤドカリの 口(こう)論(ろん)が 始(はじ)まりました。口(こう)論(ろん)は なかなか 終(お)わりそうも ありません。そこで、シカが ある 提(てい)案(あん)を しました。
「言(い)い合(あ)いを 続(つづ)けても 仕(し)方(かた) ないよ。競(きょう)争(そう)で 勝(か)ち負(ま)けを 決(き)めよう。ここを スタートして、第(だい)十(じゅう)一(いち)番(ばん)目(め)の 岬(みさき)まで、どちらが 早(はや)く 着(つ)くか、競(きょう)争(そう)しよう。もし、ぼくが 勝(か)ったら、この 浜(はま)は ぼくの ものさ。その 時(とき)は、君(きみ)は ここを 出(で)て いくんだぞ。もしも、ぼくが 負(ま)けたら、森(もり)に もどる ことに するよ」
「いいだろう。じゃあ、競(きょう)争(そう)は あさってに しよう」
「わかった」 

4-1

 シカは ピョンピョン、とびはねながら、森(もり)へ 帰(かえ)って いきました。浜(はま)の ヤドカリは 仲(なか)間(ま)たちを 集(あつ)めて、シカとの 競(きょう)争(そう)に ついて 説(せつ)明(めい)しました。そして、競(きょう)争(そう)が 始(はじ)まる 前(まえ)に、仲(なか)間(ま)の 十一(じゅういっ)匹(ぴき)の ヤドカリを 十(じゅう)一(いち)の 岬(みさき)に 一(いっ)匹(ぴき)ずつ 配(はい)置(ち)する ことに しました。
「競(きょう)争(そう)が 始(はじ)まれば、敵(てき)が リードする はずだ。前(まえ)を 走(はし)る シカは、後(うし)ろを 振(ふ)り返(かえ)って、速(はや)く 走(はし)れない ぼくを、バカに するに ちがいないよ。その 時(とき)、『今(いま) どこに いる?』と シカに  きかれたら、それぞれ 順(じゅん)に 『ここだよ』と 答(こた)えるんだ。そうすれば、十(じゅう)一(いち)番(ばん)目(め)の 岬(みさき)に 着(つ)く 頃(ころ)には、シカは すっかり つかれはて、力(ちから)が つきて しまうから。こうすれば、必(かなら)ず 勝(か)てるよ。準(じゅん)備(び)は いいね」
「いいよ」
 二( ふつ)日(か)後(ご)、シカは 時(じ)間(かん) どおりに、ヤドカリの 待(ま)つ 浜(はま)へ 来(き)ました。
「準(じゅん)備(び)は いいか」
 シカが たずねると、
「もちろん」
ヤドカリは 答(こた)えました。その 時(とき)は すでに、ヤドカリたちは それぞれの 岬(みさき)に 一(いっ)匹(ぴき)ずつ かくれて いました。

5-1

「さあ、始(はじ)めよう」 
シカは リードし、前(まえ)を 走(はし)って います。一(いち)番(ばん)目(め)の 岬(みさき)に 近(ちか)づいた 時(とき)、シカは ずっと 後(うし)ろを ふり返(かえ)って 言(い)いました。
「さあ、もっと 速(はや)く 走(はし)れよ!こっちの ほうが 速(はや)いぞ」 
 ところが、第(だい)一(いち)番(ばん)目(め)の 岬(みさき)に 着(つ)いた 時(とき)、シカが 後(うし)ろに いる はずの ヤドカリに 声(こえ)を かけた ところ、岬(みさき)に かくれて いた ヤドカリが 答(こた)えました。
「なに 言(い)って るんだ。もう、ここに いるよ」
自(じ)分(ぶん)が おくれて いる ことを 知(し)った シカは、さらに スピードを 速(はや)めて 走(はし)りました。このように して、第(だい)十(じゅう)一(いち)番(ばん)目(め)の 岬(みさき)まで 競(きょう)争(そう)が 行(おこな)われました。

6-1

 全(ぜん)速(そく)力(りょく)で 走(はし)り続(つづ)けた シカは、第(だい)十(じゅう)一(いち)番(ばん)目(め)の 岬(みさき)に 着(つ)く 頃(ころ)には、とうとう 力(ちから)が つきて、バタンと 倒(たお)れて しまいました。
 この ように して、ヤドカリは 競(きょう)争(そう)に 勝(か)つ ことが できました。そして、以(い)前(ぜん)と 変(か)わる こと なく、ヤドカリは 浜(はま)に、シカは 森(もり)に 住(す)む ことに なった、と いう ことです。

7

奥(おく)付(づけ)
「シカとヤドカリの競(きょう)争(そう)」 
続(ぞく)インドネシア民話(みんわ)の旅(たび) ー小学(しょうがく)生(せい)からおとなまでーより
2016年(ねん)1月(がつ)
発行(はっこう)所(じょ):株式(かぶしき)会社(がいしゃ)つくばね舎(しゃ) 
編(へん)・訳(やく):百瀬(ももせ)侑(ゆう)子(こ)
絵(え): Reni Anggraeni
インドネシア語(ご)翻(ほん)訳(やく)・朗(ろう)読(どく):Reni Anggraeni
日(に)本(ほん)語(ご)朗(ろう)読(どく):杉(すぎ)山(やま)きく子(こ)
企画(きかく)・制作(せいさく):多言(たげん)語(ご)絵本(えほん)の会(かい)RAINBOW

8

Dilarang menjual dan merubah seluruh atau sebagian isi dari karya tulis ini
この作(さく)品(ひん)は、販(はん)売(ばい)、改(かい)作(さく)、改(かい)変(へん)できません。