ごん狐(ぎつね)

  新(にい)美南(みなん)吉(きち)

1-1

一(いち) 

これは、私(わたし)が 小(ちい)さい ときに、村(むら)の 茂平(もへい)と いう おじいさんから きいた お( )話(はなし)です。
 むかしは、私(わたし)たちの 村(むら)の ちかくの、中(なか)山(やま)と いう ところに 小(ちい)さな お城(しろ)が あって、中(なか)山(やま)さまと いう おとのさまが、おられたそうです。

1-2

 その 中(なか)山(やま)から、少(すこ)し はなれた 山(やま)の 中(なか)に、「ごん狐(ぎつね)」と いう 狐(きつね)が いました。
ごんは、一人(ひとり)ぼっちの 小(こ)狐(ぎつね)で、しだの 一(いっ)ぱい しげった 森(もり)の 中(なか)に 穴(あな)を ほって 住(す)んで いました。そして、夜(よる)でも 昼(ひる)でも、あたりの 村(むら)へ 出(で)てきて、いたずらばかり しました。はたけへ 入(はい)って 芋(いも)を ほりちらしたり、菜(な)種(たね)がらの、ほして ある のへ 火(ひ)を つけたり、百(ひゃく)姓(しょう)家(や)の 裏(うら)手(て)に つるして ある とんがらしを むしり とって、いったり、いろんな ことを しました。 

1-3

或(ある) 秋(あき)の こと でした。二(に)、三(さん)日(にち) 雨(あめ)が  ふりつづいた その 間(あいだ)、ごんは、外(そと)へも 出(で)られなくて 穴(あな)の 中(なか)に しゃがんで いました。
 雨(あめ)が あがると、ごんは、ほっと して 穴(あな)から はい出(で)ました。空(そら)は からっと 晴(は)れて いて、百舌鳥(もず)の 声(こえ)が きんきん、ひびいて いました。

1-4

 ごんは、村(むら)の 小川(おがわ)の 堤(つつみ)まで 出(で)て 来(き)ました。あたりの、すすきの 穂(ほ)には、まだ 雨(あめ)の しずくが 光(ひか)って いました。川(かわ)は、いつもは 水(みず)が 少(すく)ないの ですが、三(みっ)日(か)もの 雨(あめ)で、水(みず)が、どっと まして いました。ただの ときは 水(みず)に つかる ことの ない、川(かわ)べりの すすきや、萩(はぎ)の 株(かぶ)が、黄(き)いろく にごった 水(みず)に 横(よこ)だおしに なって、もまれて います。ごんは 川(かわ)下(しも)の 方(ほう)へと、ぬかるみ みちを 歩(ある)いて いきました。
 ふと 見(み)ると、川(かわ)の 中(なか)に 人(ひと)が いて、何(なに)か やって います。ごんは、見(み)つからないように、そうっと 草(くさ)の 深(ふか)い ところへ 歩(ある)きよって、そこから じっと のぞいて みました。

1-5

「兵(ひょう)十(じゅう)だな」と、ごんは 思(おも)いました。兵(ひょう)十(じゅう)は ぼろぼろの 黒(くろ)い きものを まくし上(あ)げて、腰(こし)の ところまで 水(みず)に ひたりながら、魚(さかな)を とる、はりきりと いう、網(あみ)を ゆすぶって いました。はちまきを した 顔(かお)の 横(よこ)っちょうに、まるい 萩(はぎ)の 葉(は)が 一(いち)まい、大(おお)きな 黒子(ほくろ)みたいに へばりついて いました。
 しばらく すると、兵(ひょう)十(じゅう)は、はりきり網(あみ)の 一(いち)ばん うしろの、袋(ふくろ)のように なった ところを、水(みず)の 中(なか)から もちあげました。その 中(なか)には、芝(しば)の 根(ね)や、草(くさ)の 葉(は)や、くさった 木(き)ぎれ などが、ごちゃごちゃ はいって いましたが、でも ところどころ、白(しろ)い ものが きらきら 光(ひか)っています。それは、ふとい うなぎの 腹(はら)や、大(おお)きな きすの 腹(はら)でした。兵(ひょう)十(じゅう)は、びくの 中(なか)へ、その うなぎや きすを、ごみと 一(いっ)しょに ぶちこみました。そして、また、袋(ふくろ)の 口(くち)を しばって、水(みず)の 中(なか)へ 入(い)れました。
 兵(ひょう)十(じゅう)は それから、びくを もって 川(かわ)から 上(あが)り  びくを 土(ど)手(て)に おいといて、何(なに)を さがしにか、川(かわ)上(かみ)の 方(ほう)へ かけて いきました。

1-6

 兵(ひょう)十(じゅう)が いなくなると、ごんは、ぴょいと 草(くさ)の 中(なか)から とび出(だ)して、びくの そばへ かけつけました。ちょいと、いたずらが したく なったのです。ごんは びくの 中(なか)の  魚(さかな)を つかみ出(だ)しては、はりきり網(あみ)の かかって いる ところより 下手(しもて)の 川(かわ)の 中(なか)を 目(め)がけて、ぽんぽん なげこみました。どの 魚(さかな)も、「とぼん」と 音(おと)を 立(た)てながら、にごった 水(みず)の 中(なか)へ もぐりこみました。

1-7

 一(いち)ばん しまいに、太(ふと)い うなぎを つかみに かかりましたが、何(なに)しろ ぬるぬると すべりぬけるので、手(て)では つかめません。ごんは じれったく なって、頭(あたま)を びくの 中(なか)に つッこんで、うなぎの 頭(あたま)を 口(くち)に くわえました。うなぎは、キュッと 言(い)って ごんの 首(くび)へ まきつきました。
その とたんに 兵(ひょう)十(じゅう)が、向(む)こうから、「うわア ぬすと 狐(きつね)め」と、どなり たてました。

1-8

ごんは、びっくり して とびあがりました。うなぎを ふりすてて にげようと しましたが、うなぎは、ごんの 首(くび)に まきついた まま はなれません。ごんは そのまま 横(よこ)っとびに とび出(だ)して 一(いっ)しょうけんめいに、にげて いきました。
 ほら穴(あな)の 近(ちか)くの、はんの 木(き)の 下(した)で  ふりかえって 見(み)ましたが、兵(ひょう)十(じゅう)は 追(お)っかけては 来(き)ませんでした。
 ごんは、ほっと して、うなぎの 頭(あたま)を かみくだき、やっと はずして 穴(あな)の そとの、草(くさ)の 葉(は)の 上(うえ)に のせて おきました。

2-1

二(に)

十(とお)日(か)ほど たって、ごんが、弥(や)助(すけ)と いう お百(ひゃく)姓(しょう)の 家(いえ)の 裏(うら)を 通(とお)りかかりますと、そこの、いちじくの 木(き)の かげで、弥助(やすけ)の 家内(かない)が、おはぐろを つけて いました。鍛冶屋(かじや)の 新(しん)兵衛(べえ)の 家(いえ)の うらを 通(とお)ると、新(しん)兵衛(べえ)の 家内(かない)が 髪(かみ)を すいて いました。ごんは、「ふふん、村(むら)に 何(なに)か あるんだな」と、思(おも)いました。

2-2

「何(なん)だろう、秋(あき)祭(まつり)かな。祭(まつり)なら、太鼓(たいこ)や 笛(ふえ)の 音(おと)が しそうな ものだ。それに 第(だい)一(いち)、お( )宮(みや)に のぼりが 立(た)つ はずだが」
 こんな ことを 考(かんが)えながら やって 来(き)ますと、いつの間(ま)にか、表(おもて)に 赤(あか)い 井(い)戸(ど)の ある、兵(ひょう)十(じゅう)の 家(いえ)の 前(まえ)へ 来(き)ました。その 小(ちい)さな、こわれかけた 家(いえ)の 中(なか)には、大勢(おおぜい)の 人(ひと)が あつまって いました。よそいきの 着(き)物(もの)を 着(き)て、腰(こし)に 手(て)拭(ぬぐい)を さげたり した 女(おんな)たちが、表(おもて)の かまどで 火(ひ)を たいて います。大(おお)きな 鍋(なべ)の 中(なか)では、何(なに)か ぐずぐず 煮(に)えて いました。
「ああ、葬(そう)式(しき)だ」と、ごんは 思(おも)いました。
「兵(ひょう)十(じゅう)の 家(いえ)の だれが 死(し)んだんだろう」

2-3

 お午(ひる)が すぎると、ごんは、村(むら)の 墓地(ぼち)へ 行(い)って、六(ろく)地(じ)蔵(ぞう)さんの かげに かくれて いました。いい お天(てん)気(き)で、遠(とお)く 向(むこ)うには、お城(しろ)の 屋(や)根(ね)瓦(がわら)が 光(ひか)って います。墓地(ぼち)には、ひがん花(ばな)が、赤(あか)い 布(きれ)のように さきつづいて いました。と、村(むら)の 方(ほう)から、カーン、カーン、と、鐘(かね)が 鳴(な)って 来(き)ました。葬(そう)式(しき)の 出(で)る 合(あ)図(いず)です。
 やがて、白(しろ)い 着(き)物(もの)を 着(き)た 葬(そう)列(れつ)の ものたちが やって 来(く)るのが ちらちら 見(み)え はじめました。話(はなし)声(ごえ)も 近(ちか)く なりました。葬(そう)列(れつ)は 墓地(ぼち)へ はいって 来(き)ました。人(ひと)々(びと)が 通(とお)った あとには、ひがん花(ばな)が、ふみおられて いました。

2-4

 ごんは のびあがって 見(み)ました。兵(ひょう)十(じゅう)が、白(しろ)い かみしもを つけて、位牌(いはい)を ささげて います。いつもは、赤(あか)い さつま芋(いも)みたいな 元(げん)気(き)の いい 顔(かお)が、きょうは 何(なん)だか しおれて いました。
「ははん、死(し)んだのは 兵(ひょう)十(じゅう)の おっ母(かあ)だ」
ごんは そう 思(おも)いながら、頭(あたま)を ひっこめました。

2-5

その 晩(ばん)、ごんは、穴(あな)の 中(なか)で 考(かんが)えました。「兵(ひょう)十(じゅう)の おっ母(かあ)は、床(とこ)に ついて いて、うなぎが 食(た)べたいと 言(い)ったに ちがいない。それで 兵(ひょう)十(じゅう)が はりきり網(あみ)を もち出(だ)したんだ。ところが、わしが いたずらを して、うなぎを とって 来(き)てしまった。だから 兵(ひょう)十(じゅう)は、おっ母(かあ)に うなぎを 食(た)べさせる ことが できなかった。そのまま おっ母(かあ)は、死(し)んじゃったに ちがいない。ああ、うなぎが 食(た)べたい、うなぎが 食(た)べたいと おもいながら、死(し)んだんだろう。ちょッ、あんな いたずらを しなけりゃ よかった。」

3-1

三(さん)

兵(ひょう)十(じゅう)が、赤(あか)い 井(い)戸(ど)の ところで、麦(むぎ)を といで いました。兵(ひょう)十(じゅう)は 今(いま)まで、おっ母(かあ)と 二(ふた)人(り)きりで、貧(まず)しい くらしを して いた もので、おっ母(かあ)が 死(し)んで しまっては、もう 一人(ひとり)ぼっちでした。
「おれと 同(おな)じ 一人(ひとり)ぼっちの 兵(ひょう)十(じゅう)か」
こちらの 物(もの)置(おき)の 後(うしろ)から 見(み)て いた ごんは、そう 思(おも)いました。

3-2

ごんは 物(もの)置(おき)の そばを はなれて、向(むこ)うへ いきかけますと、どこかで、いわしを 売(う)る 声(こえ)が  します。
「いわしの やすうりだアい。いきの いい いわしだアい」
ごんは、その、いせいの いい 声(こえ)の する 方(ほう)へ 走(はし)って いきました。と、弥助(やすけ)の おかみさんが、裏(うら)戸(と)口(ぐち)から、「いわしを おくれ」と 言(い)いました。いわし売(うり)は、いわしの かごを つんだ 車(くるま)を、道(みち)ばたに おいて、ぴかぴか 光(ひか)る いわしを 両(りょう)手(て)で つかんで、弥助(やすけ)の 家(いえ)の 中(なか)へ もって はいりました。ごんは その すきまに、かごの 中(なか)から、五(ご)、六(ろっ)ぴきの いわしを つかみ出(だ)して、もと 来(き)た 方(ほう)へ かけだしました。そして、兵(ひょう)十(じゅう)の 家(いえ)の 裏(うら)口(ぐち)から、家(いえ)の 中(なか)へ  いわしを 投(な)げこんで、穴(あな)へ 向(むか)って かけもどりました。

3-3

途(と)中(ちゅう)の 坂(さか)の 上(うえ)で ふりかえって 見(み)ますと、兵(ひょう)十(じゅう)が まだ、井(い)戸(ど)の ところで 麦(むぎ)を といで いるのが 小(ちい)さく 見(み)えました。
 ごんは、うなぎの つぐないに、まず 一(ひと)つ、いい ことを したと 思(おも)いました。

3-4

つぎの 日(ひ)には、ごんは 山(やま)で 栗(くり)を どっさり ひろって、それを かかえて、兵(ひょう)十(じゅう)の 家(いえ)へ いきました。裏(うら)口(ぐち)から のぞいて 見(み)ますと、兵(ひょう)十(じゅう)は、午(ひる)飯(めし)を たべかけて、茶(ちゃ)椀(わん)を もったまま、ぼんやりと 考(かんが)えこんで いました。へんな ことには 兵(ひょう)十(じゅう)の 頬(ほっ)ぺたに、かすり傷(きず)が ついています。どう したんだろう と、ごんが 思(おも)って いますと、兵(ひょう)十(じゅう)が ひとりごとを いいました。

3-5

「一(いっ)たい だれが、いわしなんかを おれの 家(いえ)へ ほうりこんで いったんだろう。おかげで おれは、盗人(ぬすびと)と 思(おも)われて、いわし屋(や)の やつに、ひどい 目(め)に あわされた」と、ぶつぶつ 言(い)って います。
 ごんは、これは しまったと 思(おも)いました。かわいそうに 兵(ひょう)十(じゅう)は、いわし屋(や)に ぶんなぐられて、あんな 傷(きず)まで つけられたのか。
 ごんは こう おもいながら、そっと 物(もの)置(おき)の 方(ほう)へ まわって その 入口(いりぐち)に、栗(くり)を おいて かえりました。
 つぎの 日(ひ)も、その つぎの 日(ひ)も ごんは、栗(くり)を ひろっては、兵(ひょう)十(じゅう)の 家(いえ)へ もって 来(き)て やりました。その つぎの 日(ひ)には、栗(くり)ばかりで なく、まつたけも 二(に)、三(さん)ぼん もって いきました。

4-1

四(よん)

月(つき)の いい 晩(ばん) でした。ごんは、ぶらぶら あそびに 出(で)かけました。中(なか)山(やま)さまの お城(しろ)の 下(した)を 通(とお)って すこし いくと、細(ほそ)い 道(みち)の 向(むこ)うから、だれか 来(く)る ようです。話(はなし)声(ごえ)が 聞(きこ)えます。チンチロリン、チンチロリンと 松(まつ)虫(むし)が 鳴(な)いて います。

4-2

 ごんは、道(みち)の 片(かた)がわに かくれて、じっと して いました。話(はなし)声(ごえ)は だんだん 近(ちか)く  なりました。それは、兵(ひょう)十(じゅう)と 加(か)助(すけ)と いう お百(ひゃく)姓(しょう)でした。
「そう そう、なあ 加(か)助(すけ)」と、兵(ひょう)十(じゅう)が いいました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とても ふしぎな ことが あるんだ」
「何(なに)が?」
「おっ母(かあ)が 死(し)んでからは、だれだか 知(し)らんが、おれに 栗(くり)や まつたけ なんかを、まいにち まいにち くれるんだよ」
「ふうん、だれが?」
「それが わからんのだよ。おれの 知(し)らん うちに、おいて いくんだ」

4-3

 ごんは、ふたりの あとを つけて いきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと 思(おも)うなら、あした 見(み)に 来(こ)いよ。その 栗(くり)を 見(み)せて やるよ」
「へえ、へんな ことも あるもんだなア」
 それなり、二(ふた)人(り)は だまって 歩(ある)いて いきました。

4-4

 加(か)助(すけ)が ひょいと、後(うしろ)を 見(み)ました。ごんは びくっと して、小(ちい)さく なって たちどまりました。加(か)助(すけ)は、ごんには 気(き)が つかないで、そのまま さっさと あるきました。
吉(きち)兵衛(べえ)と いう お百(ひゃく)姓(しょう)の 家(いえ)まで 来(く)ると、二(ふた)人(り)は そこへ はいって いきました。ポンポン ポンポンと 木(もく)魚(ぎょ)の 音(おと)が して います。窓(まど)の 障(しょう)子(じ)に あかりが さして いて、大(おお)きな 坊(ぼう)主(ず)頭(あたま)が  うつって 動(うご)いて いました。ごんは、「おねんぶつが あるんだな」と 思(おも)いながら 井(い)戸(ど)の そばに しゃがんで いました。しばらく すると、また 三(さん)人(にん)ほど、人(ひと)が つれだって 吉(きち)兵衛(べえ)の 家(いえ)へ はいって いきました。お経(きょう)を 読(よ)む 声(こえ)が きこえて 来(き)ました。

5

五(ご)

ごんは、おねんぶつが すむまで、井(い)戸(ど)の そばに しゃがんで いました。兵(ひょう)十(じゅう)と 加(か)助(すけ)は、また 一(いっ)しょに かえって いきます。ごんは、二(ふた)人(り)の 話(はなし)を きこうと 思(おも)って、ついて いきました。兵(ひょう)十(じゅう)の 影(かげ)法(ぼう)師(し)を ふみ ふみ いきました。
 お城(しろ)の 前(まえ)まで 来(き)た とき、加(か)助(すけ)が 言(い)い出(だ)し ました。
「さっきの 話(はなし)は、きっと、そりゃあ、神(かみ)さまの しわざだぞ」
「えっ?」と、兵(ひょう)十(じゅう)は びっくりして、加(か)助(すけ)の 顔(かお)を 見(み)ました。
「おれは、あれから ずっと 考(かんが)えて いたが、どうも、そりゃ、人間(にんげん)じゃない、神(かみ)さまだ、神(かみ)さまが、お前(まえ)が たった 一人(ひとり)に なったのを あわれに 思(おも)わっしゃって、いろんな ものを めぐんで 下(くだ)さるんだよ」
「そうかなあ」
「そうだとも。だから、まいにち 神(かみ)さまに お礼(れい)を 言(い)うが いいよ」
「うん」
 ごんは、へえ、こいつは つまらないなと 思(おも)いました。おれが、栗(くり)や 松(まつ)たけを 持(も)って いって やるのに、その おれには お礼(れい)を いわないで、神(かみ)さまに お礼(れい)を いうんじゃア、おれは、引(ひ)き合(あ)わないなあ。

6-1

六(ろく)

その あくる 日(ひ)も ごんは、栗(くり)を もって、兵(ひょう)十(じゅう)の 家(いえ)へ 出(で)かけました。兵(ひょう)十(じゅう)は 物(もの)置(おき)で 縄(なわ)を なって いました。それで ごんは 家(いえ)の 裏(うら)口(ぐち) から、こっそり 中(なか)へ  はいりました。
 その とき 兵(ひょう)十(じゅう)は、ふと 顔(かお)を あげました。と 狐(きつね)が 家(いえ)の 中(なか)へ はいったでは ありませんか。こないだ うなぎを ぬすみやがった あの ごん狐(ぎつね)めが、また いたずらを しに 来(き)たな。
「ようし」
 兵(ひょう)十(じゅう)は 立(た)ちあがって、納(な)屋(や)に かけて ある 火(ひ)縄(なわ)銃(じゅう)を とって、火(か)薬(やく)を つめました。

6-2

そして 足(あし)音(おと)を しのばせて ちかよって、今(いま) 戸(と)口(ぐち)を 出(で)ようと する ごんを、ドンと、うちました。
ごんは、ばたりと たおれました。兵(ひょう)十(じゅう)は かけよって 来(き)ました。家(いえ)の 中(なか)を 見(み)ると、土(ど)間(ま)に 栗(くり)が、かためて おいて あるのが 目(め)に つきました。
「おや」と 兵(ひょう)十(じゅう)は、びっくりして ごんに 目(め)を 落(おと)しました。
「ごん、お前(まい) だったのか。いつも 栗(くり)を くれたのは」
 ごんは、ぐったりと 目(め)を つぶった まま、うなずきました。
 兵(ひょう)十(じゅう)は 火(ひ)縄(なわ)銃(じゅう)を ばたりと、とり落(おと)しました。青(あお)い 煙(けむり)が、まだ 筒(つつ)口(ぐち)から 細(ほそ)く 出(で)て いました。

7

奥(おく)付(づけ) 
「ごん狐(ぎつね)」日(に)本(ほん)語(ご)
作(さく):新(にい)美南(みなん)吉(きち)
絵(え):画(が)工(こう)舎(しゃ)、浦(うら)田(た)真(ま)理(り)子(こ) 
朗(ろう)読(どく):奥(おく)沢(さわ)菜(な)穂(ほ)子(こ) 
音楽(おんがく):秋(あき)山(やま)裕和(ひろかず) 
企(き)画(かく):にほんごの会(かい)くれよん 
制(せい)作(さく):多(た)言(げん)語(ご)絵(え)本(ほん)の会(かい)RAINBOW
協(きょう)力(りょく):公(こう)益(えき)財(ざい)団(だん)法(ほう)人(じん)日(に)本(ほん)障(しょう)害(がい)者(しゃ)リハビリテーション協(きょう)会(かい)

8

この作(さく)品(ひん)は販(はん)売(ばい)、改(かい)作(さく)、改(かい)変(へん)できません。