Das Bonbon

あめだま

Geschrieben von Niimi Nankichi , Die Bilder hat Inou Midori gemalt
作(さく):にいみ なんきち、 絵(え):いのう みどり

1

An einem warmen Frühlingstag bestieg eine Reisende mit ihren beiden kleinen Kindern eine Fähre.
春(はる)の あたたかい 日(ひ)の こと、わたし舟(ぶね)に 二(ふた)人(り)の 小(ちい)さな 子(こ)どもを 連(つ)れた 女(おんな)の 旅(たび)人(びと)が 乗(の)りました。

2

Die Fähre war gerade dabei abzulegen, da kam vom Deich her winkend ein Samurai angerannt und rief,
„Hay, wartet bitte!“
Und sprang auf die Fähre.
舟(ふね)が 出(で)ようと すると、
「おうい、ちょっと 待(ま)って くれ。」と、土(ど)手(て)の 向(む)こうから 手(て)を ふりながら、さむらいが 一人(ひとり) 走(はし)って きて、舟(ふね)に 飛(と)びこみました。

3

Die Fähre legte ab.
Der Samurai saß behäbig in der Mitte der Fähre.
Da es angenehm warm war, begann der Samurai nach kurzer Zeit einzunicken.
舟(ふね)は 出(で)ました。
さむらいは 舟(ふね)の 真(ま)ん中(なか)に どっかり すわって いました。
ぽかぽか あたたかいので、そのうちに いねむりを 始(はじ)めました。

4

Der Samurai mit seinem schwarzen Bart war stark und kräftig.
Dösend schaukelte er hin und her.
Das amüsierte die Kinder so sehr und sie kicherten vor sich hin.
黒(くろ)い ひげを 生(は)やして 強(つよ)そうな さむらいが、こっくり こっくり するので、子(こ)どもたちは おかしくて、ふふふと 笑(わら)いました。

5

Die Mutter legte ihren Finger auf den Mund und sagte,
„Pst, seid still.“
Denn wenn der Samurai böse wird, ist das ein großes Problem.
Die Kinder verstummten.
お母(かあ)さんは 口(くち)に 指(ゆび)を 当(あ)てて、「だまって おいで。」と 言(い)いました。
さむらいが おこっては 大(たい)変(へん)だからです。
子(こ)どもたちは だまりました。

6

Ein Weilchen später fragte eines der Kinder,
„Mutter, ich möchte ein Bonbon.“, und streckte seine Hand aus.
„Mutter, ich möchte auch eines.“, sagte daraufhin das andere Kind.
しばらく すると 一人(ひとり)の 子(こ)どもが、「母(かあ)ちゃん、あめ玉(だま) ちょうだい。」と、手(て)を 差(さ)し出(だ)しました。すると、もう 一人(ひとり)の 子(こ)どもも、「母(かあ)ちゃん、あたしにも。」と 言(い)いました。

7

Die Mutter nahm aus ihrem Kimono eine Papiertüte.
Darin war jedoch nur noch ein Bonbon.
„Gib es mir!“ „Gib es mir!“ bettelten beide Kinder.
お母(かあ)さんは、ふところから 紙(かみ)の ふくろを 取(と)り出(だ)しました。ところが、あめ玉(だま)は、もう 一(ひと)つしか ありません でした。
「あたしに ちょうだい。」「あたしに ちょうだい。」

8

Da es nur noch ein Bonbon gab, war die Mutter ratlos.
二(ふた)人(り)の 子(こ)どもは、両(りょう)方(ほう)から せがみました。あめ玉(だま)は 一(ひと)つしか ないので、お母(かあ)さんは こまって しまいました。


9

„Ihr seid doch liebe Kinder, wartet bitte , ich kaufe euch mehr wenn wir auf der anderen Seite angelegt haben.“,
sagte die Mutter, aber trotzdem quengelten die Kinder weiter,
„Gib es mir, gib es mir!“
「いい 子(こ)たちだから、待(ま)って おいで。向(む)こうへ 着(つ)いたら、買(か)って あげるからね。」と 言(い)って 聞(き)かせても、子(こ)どもたちは、「ちょうだいよう、ちょうだいよう。」と だだを こねました。

10

Da riß der vermeintlich schlummernde Samurai seine Augen auf und betrachtete die bettelnden Kinder.
Die Mutter war überrascht.
Sie dachte, der Samurai müsse sicher verärgert sein, weil er beim Dösen gestört wurde.
いねむりを して いた はずの さむらいは、ぱっちり 目(め)を 開(あ)けて、子(こ)どもたちが せがむのを 見(み)て いました。 お母(かあ)さんは おどろきました。いねむりを じゃまされたので、この おさむらいは おこって いるに ちがいないと 思(おも)いました。

11

„Seid artig.“, beschwichtigte die Mutter ihre Kinder.
Aber die Kinder hörten nicht auf sie.
Da zückte der Samurai sein Schwert und trat vor die Mutter und die Kinder.
「おとなしく して おいで。」と、お母(かあ)さんは 子(こ)どもたちを なだめました。
けれど、子(こ)どもたちは 聞(き)きません でした。
すると、さむらいが すらりと 刀(かたな)を ぬいて、お母(かあ)さんと 子(こ)どもたちの 前(まえ)に やって 来(き)ました。

12

Die Mutter wurde ganz blass und nahm ihre Kinder in Schutz.
Sie dachte, der Samurai wolle die Kinder, die ihn beim Schlafen gestört hatten, angreifen.
お母(かあ)さんは 真(ま)っ青(さお)に なって、子(こ)どもたちを かばいました。いねむりの じゃまを した 子(こ)どもたちを、さむらいが きって しまうと 思(おも)ったのです。

13

Doch der Samurai sagte nur, „Geben Sie mir das Bonbon.“
Voller Angst überreichte ihm die Mutter das Bonbon.
「あめ玉(だま)を 出(だ)せ。」と、さむらいは 言(い)いました。
お母(かあ)さんは、おそるおそる あめ玉(だま)を 差(さ)し出(だ)しました。

14

Der Samurai legte es auf den Rand der Fähre und
„Zack!“ - spaltete er es mit seinem Schwert in zwei Teile.
„So.“, sagte der Samurai und gab jedem Kind eine Hälfte des Bonbons.
さむらいは それを 舟(ふね)の へりに のせ、刀(かたな)で ぱちんと 二(ふた)つに わりました。
そして、「そうれ。」と、二(ふた)人(り)の 子(こ)どもに 分(わ)けて やりました。

15

Dann ging er an seinen Platz zurück und döste wieder weiter.
それから、また 元(もと)の 所(ところ)に 帰(かえ)って、こっくり こっくり ねむり 始(はじ)めました。

16

おくづけ
「あめだま」ドイツ語(ご)と日(に)本(ほん)語(ご)
さく:にいみ なんきち
え:いのう みどり
ほんやく:Carola, Kazuko und Angela
ろうどく:Angela
おんがく:あきやま ひろかず
きかく:にほんごの会くれよん
せいさく:多(た)言(げん)語(ご)絵(え)本(ほん)の会(かい) Rainbow
協(きょう)力(りょく):NPO法(ほう)人(じん)地球(ちきゅう)ことば村(むら)
日(に)本(ほん)語(ご)朗(ろう)読(どく):塚(つか)崎(さき)美(み)津(つ)子(こ)

17

この作(さく)品(ひん)は、販(はん)売(ばい)、改(かい)作(さく)、改(かい)変(へん)できません。